
ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました・・。
diggを見ていると面白い記事があったので取り上げてみます。
7 amazing holesという記事なのですが、地球上にある超巨大な穴の写真が掲載されています。
詳細はリンク先で確認して頂きたいのですが英語なので、そのうちのいくつかをちょっと説明してみます。
ミールヌイ鉱山

このシベリアにある世界最大のダイヤモンドの鉱山は、深さ525m、直径1200mもあるんだそうです。
ダイヤの力、おそるべし・・・。
キンバリーのビッグホール(南アフリカ)

これまたダイヤの採掘であけられた穴です。しかもなんと人力掘削で・・。
1914年に閉鎖されるまでの間に2250万トンもの量の採掘を行い、ダイヤモンドの量にして3トンも採掘されたそうです。すごい。。
モンティチェロダム

これは、ダムの洪水吐(「こうずいばき」とは、ダムの水かさが増えすぎた場合などに放水をするためのものらしい)で、毎秒1370立方メートルもの水を吐き出すことができるそうです。
元記事のページにはこの水が吐き出されている写真もあり、ものすごい勢いです。
ビンガムキャニオン鉱山

これは1863年から掘削が開始され、今なお続いているそうなのですが、人力掘削された穴としては最大のものだそうです。
深さは約1.2km、幅は約4kmもあるとのこと・・。大きすぎて想像できません。。
リンク先には、他にもいくつか紹介されています。
いやぁ・・、世界にはまだまだ驚異的なものがいっぱいあるんですね~。
独立おめでとうです。
ぼくらは、こういう風に何十年もの間リアルに残るものを作る仕事ではないけど、このくらいスケール感のある仕事でバシバシできるように、お互いがんばりましょう(’u’)
応援してマース。仕事場今度遊びに行きたいです。
ありがとうございます!
スケールの大きな仕事。確かにやりたいですね。
この記事にあるものって、最初は大きかったわけじゃないと思うんです。
たくさんの人たちのちょっとずつの力が莫大な年月積み重ねることで、ようやく達成されてるって考えるとすごいですよね。
私も大勢の人たちと共にちょっとずつ、大きなものを作っていけるよう頑張りたいですね。
仕事場は、自宅兼事務所なんで基本的にお客さんは呼べないんですが、
友人としては全く問題ないんで、ぜひ遊びに来てくださいな(^^)