
今回から、FlexとPHPを使ってデータベースのCRUD(Create, Read, Update, Delete)を実現するデモを作っていきたいと思います。
第一段階として、まずは一覧をDataGridで表示させたいと思います。
うまくいけば、左の画像のような結果が得られるはずです。
具体的な方法は以下の通り。
(さらに…)
PHPに限りませんが、データベース周りの処理って皆さんどういう風に書いてるんでしょうか?
自分の場合は、下のクラス図のようなDBレイヤーをラップするクラスを作って毎回統一されたインターフェイスで処理できるようにしています。どの言語でも同じような構成のクラスを作るようにすると、インターフェイスが同じなので楽に記述できます。
このクラス群を、データベース処理周りをカプセル化するという意味もあり、"Capsule" という名前を付けて使っています。
以下はPHPでのCapsule実装の最新版です(DBレイヤーで使用しているadodbを同梱)。
フレームワークの続きも書きたかったのですが、今回は昨日思いついたこれで。
家電の製品検索マッシュアップのデモです。
http://www.flup.jp/mono/
なんか、誰でも思いつきそうなのでもしかしたら既にこういうの作られている方がいらっしゃるかも。
急いで作ったので機能は最小限のものしかありません。
開いたページでキーワードを入力すると該当する家電一覧が表示されます。
サムネイルの下の星はクチコミの平均採点から表示しています。サムネイルをクリックすると詳細画面で、その製品に関するヤフオクの出品一覧と楽天での商品一覧が表示されます。
この仕組みについては以下のとおりです。
大げさなタイトルですが、何回かに分けてライブラリを作っていき、最終的にある程度使えるフレームワークができれば面白いかな~という安易な企画です..。
現在、PHPのフレームワークは既に数多くあります。それらを使っていくというのは車輪の再発明をしないという意味や、誰かとの共同作業を行う場合の統一という意味でもたぶん正しいことだと思います。
今回の企画は、もちろん使えるものを作りますが、あくまで研究・実験的な要素が強く、実際の案件では既に普及している、十分にテストされたものを使用すべきだと思っています。
毎回、何らかのコードベースのものが作れたらと思いますが、どうなることやら。。
(さらに…)