iPhoneは持ってないんですが(^^; 流行に乗っかるというわけで、試しにアプリを作ってみました。
どうせならということで、加速度センサを利用したアプリにすることにしました。
中身は、単純に画面の傾きに合わせて画面内のボールが動くというだけのものです。
つくりかたは、以下の通り。
(さらに…)
Flexを使って、複数人がインターネット上で共有できるホワイトボードアプリを作ってみます。
まず、今回は簡単なActionScriptプロジェクトで単にフリーハンドの線を複数人で描き込めるものを作ります。
将来的に、AIRアプリにしてクリップボード上のビットマップの貼り付けやテキスト入力、単純な図形の作成なども実装できればなかなか使えそうなものになるかと思います。
まず、今回描き込んでいく線を共有するために、Flex Media Serverと互換性のあるオープンソースのサーバ、Red5 を使います。
こちらは動作環境によってセットアップ方法がさまざまなので、ここでは導入については省略させて頂きます。
プログラム自体は、サーバ側クライアント側それぞれ必要になってきます。具体的なコードや仕組みなどについては、以下の通りです。
(さらに…)
うちの会社も先日9月10日にようやく1周年を迎えました。
近頃このブログも全く更新されていなかったので、これを機に心新たにまた頑張ってネタを考えてみようと思います(^^;
さて、Flex Builder3をずいぶん前に買って、埃をかぶってしまっていたので、これはもったいない・・というわけで。
今回はFlexネタです。
Flexを使って簡単な(初歩の)3Dアニメーションをやってみようと思います。
初歩というのは簡易的なライティング(後述)を行うもので、BitmapDataクラスなどを使えば、よりリアルなレンダリングもできると思います。
上の画像は実際に動作させてみたswfをキャプチャしたものです。
実装手順および解説は以下の通り。
(さらに…)