Ubuntuでソースから.debの生成方法

ubuntu

普段、会社ではUbuntu 8.10を使っているのですが、なぜかFirefoxが遅い・・・。Firefoxが、というよりかはFirefoxで動かすJavascriptが遅い感じなのです。

ちょっと遅い感じがする、というレベルではなくAjaxを多用しているサイトとかだと止まるんじゃないかと思うほど分かりやすい遅さです。

調べてみると、ipv6系のネットワークの遅延についての記事はたくさん出るのですが、Javascriptが遅いという話はなかなか見つかりませんでした。

ビルドオプションがおかしいのかな?と思って、最適化ビルドされたSwiftfoxを試してみることも考えたのですがバージョンが3.0.4系で止まってしまっているので、自分でビルドしてみることにしました。

(さらに…)

続きを読む

PHPで簡単にグラフが作れるライブラリ

chart

PHPを使って、アクセス解析結果やアンケートの集計結果などグラフを表示したいという機会は結構あるのではないかと思います。

しかし、何もないところからこれを作ろうとするとかなり骨が折れる上に、美しいグラフを作成するのは難しいのではないかと思います。

今回はオープンソースのライブラリを使って、比較的簡単にグラフを作成してみたいと思います。
(さらに…)

続きを読む

Flash Player 10 の3D機能に足りないもの

ball

ここ数日、Astro (FP10) の3D機能をいろいろやってみてるのですが、Matrix関係やdrawTriangles()メソッドによって確かに便利になっていると思います。

しかし、3Dプログラミングをしようと思うと必ず必要な、ある重要な機能が抜けているのです・・・。

上は、私が試しにつくった球の3D表示のswfをキャプチャしたものですが、その機能がないおかげで、これだけでもかなり大変でした。。
(さらに…)

続きを読む

Pixel BenderのblendShader使用時の謎

result1

以前紹介したバンプマッピングのPixel BenderをFlashで使おうとしてみたのですが、なぜかうまくいきませんでした・・・。

真っ黒でなにもでなかったり、明らかにおかしな色になってしまったのです。その際、色々試した結果をここでちょっと報告したいと思います。

まずは、上の画像がいったいなんなのかを説明します。
(さらに…)

続きを読む

RubyでOpenGLをやってみる

ruby

昨日、広島Ruby会議 01-2009 に行ってきました。

なかなか盛況でたくさんの方が参加されていましたが、スーツ率が高く若干肩身が狭かったです(笑)

実は私は今までRubyは触ったことがまったくなかったのですが今回イベントに参加してみて、興味が出てきたのでちょっとやってみようかと思います。

お題としては、最近久々にいろいろやっている3D系のプログラムを書いてみることにします。果たしてうまくいくのかどうか・・・。
(さらに…)

続きを読む

Flex BuilderのFP10対応方法

fx3_fp10

昨年秋に正式公開されたFlash Player 10ですが、かなりいろいろな機能が強化されているようで、中でも3D機能のネイティブ対応は大きいのではないかと思います。

そこで、Flex Builderで10対応の新機能を使ってみようと思ったのですが、そのままではうまくいかないようです。色々試して出来たのでやり方を紹介します。
(さらに…)

続きを読む