
昨日、広島Ruby会議 01-2009 に行ってきました。
なかなか盛況でたくさんの方が参加されていましたが、スーツ率が高く若干肩身が狭かったです(笑)
実は私は今までRubyは触ったことがまったくなかったのですが今回イベントに参加してみて、興味が出てきたのでちょっとやってみようかと思います。
お題としては、最近久々にいろいろやっている3D系のプログラムを書いてみることにします。果たしてうまくいくのかどうか・・・。
環境準備
開発環境はUbuntu 8.10で、rubyパッケージはインストール済みの状態でした。
RubyでOpenGLをやる場合、ruby-opengl というgems(Rubyのライブラリパッケージ管理のシステム)のパッケージが必要なようなので、入れてみます。
- gem install ruby-opengl
すると、gemコマンドがないと怒られました・・・。rubygemsパッケージが入っていなかったようなので、synapticからインストールします(パッケージ名が分からなかったので。apt-get install rubygems でもOK)。
再度、先ほどのコマンドを実行すると、今度は rake コマンドがないといわれたので、
- apt-get install rake
します。
今度こそいけるかと思いきや、大量のコンパイルエラーが・・・。エラーを追ってみてみると、どうやらOpenGLのGLUT関係のヘッダのincludeでこけている模様。
再びsynapticからパッケージをopenglとかで検索してみてみると、freeglut3-devというのを発見!たぶんこれだろうということで、インストール。
ここで、最初に入れたruby-openglのインストールコマンドを実行すると、ようやくインストールに成功しました。
あとはOpenGLのコードを書くだけ
実際大変だったのは、上記の環境の設定で、あとは公式サイトのリファレンスを見たりしましたがそれほど難しいところはありませんでした。
作法(?)として、セミコロンがいらなかったり、クラスやメソッドの宣言で { } を使わなかったり、インスタンス変数に@を付けたり、インスタンス化が、new Class() ではなく、Class.new() にするといったところは多少戸惑いましたが、覚えれば何てことはなさそうです。
今回作ったコードは以下のような感じです。
#!/usr/bin/ruby
#-----------------------------------------
# GLUTでティーポットを描画するだけのプログラム
# @author flipper
# @date 2009.03.12
#-----------------------------------------
require "rubygems"
require "opengl"
require "glut"
class Teapot
LIGHT_POSITION = [0.25, 1.0, 0.25, 0.0]
LIGHT_DIFFUSE = [1.0, 1.0, 1.0]
LIGHT_AMBIENT = [0.25, 0.25, 0.25]
LIGHT_SPECULAR = [1.0, 1.0, 1.0]
MAT_DIFFUSE = [1.0, 0.0, 0.0]
MAT_AMBIENT = [0.25, 0.25, 0.25]
MAT_SPECULAR = [1.0, 1.0, 1.0]
MAT_SHININESS = [32.0]
def reshape(w,h)
GL.Viewport(0,0,w,h)
GL.MatrixMode(GL::GL_PROJECTION)
GL.LoadIdentity()
GLU.Perspective(45.0, w.to_f()/h.to_f(), 0.1, 100.0)
end
def display()
GL.MatrixMode(GL::GL_MODELVIEW)
GL.LoadIdentity()
GLU.LookAt(0.5, 1.5, 2.5, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0)
GL.Lightfv(GL::GL_LIGHT0, GL::GL_POSITION, LIGHT_POSITION)
GL.Lightfv(GL::GL_LIGHT0, GL::GL_DIFFUSE, LIGHT_DIFFUSE)
GL.Lightfv(GL::GL_LIGHT0, GL::GL_AMBIENT, LIGHT_AMBIENT)
GL.Lightfv(GL::GL_LIGHT0, GL::GL_SPECULAR, LIGHT_SPECULAR)
GL.Materialfv(GL::GL_FRONT, GL::GL_DIFFUSE, MAT_DIFFUSE)
GL.Materialfv(GL::GL_FRONT, GL::GL_AMBIENT, MAT_AMBIENT)
GL.Materialfv(GL::GL_FRONT, GL::GL_SPECULAR, MAT_SPECULAR)
GL.Materialfv(GL::GL_FRONT, GL::GL_SHININESS, MAT_SHININESS)
GL.ClearColor(0.0, 0.0, 0.0, 1.0)
GL.Clear(GL::GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL::GL_DEPTH_BUFFER_BIT)
GL.Rotate(@rotX, 1, 0, 0)
GL.Rotate(@rotY, 0, 1, 0)
GLUT.SolidTeapot(0.5)
GLUT.SwapBuffers()
end
def mouse(button,state,x,y)
if button == GLUT::GLUT_LEFT_BUTTON && state == GLUT::GLUT_DOWN then
@start_x = x
@start_y = y
@drag_flg = true
elsif state == GLUT::GLUT_UP then
@drag_flg = false
end
end
def motion(x,y)
if @drag_flg then
dx = x - @start_x
dy = y - @start_y
@rotY += dx
@rotY = @rotY % 360
@rotX += dy
@rotX = @rotX % 360
end
@start_x = x
@start_y = y
GLUT.PostRedisplay()
end
def initialize()
@start_x = 0
@start_y = 0
@rotY = 0
@rotX = 0
@drag_flg = false
GLUT.InitWindowPosition(100, 100)
GLUT.InitWindowSize(300,300)
GLUT.Init
GLUT.InitDisplayMode(GLUT::GLUT_DOUBLE | GLUT::GLUT_RGB | GLUT::GLUT_DEPTH)
GLUT.CreateWindow("Ruby de OpenGL")
GL.Enable(GL::GL_DEPTH_TEST)
GL.Enable(GL::GL_LIGHTING)
GL.Enable(GL::GL_LIGHT0)
GL.FrontFace(GL::GL_CW)
GL.Enable(GL::GL_AUTO_NORMAL)
GL.Enable(GL::GL_NORMALIZE)
GL.Enable(GL::GL_DEPTH_TEST)
GL.DepthFunc(GL::GL_LESS)
GL.ShadeModel(GL::SMOOTH)
GLUT.ReshapeFunc(method(:reshape).to_proc())
GLUT.DisplayFunc(method(:display).to_proc())
GLUT.MouseFunc(method(:mouse).to_proc())
GLUT.MotionFunc(method(:motion).to_proc())
end
def start()
GLUT.MainLoop()
end
end
Teapot.new().start()
保存後、以下のコマンドで実行できます。
- ruby rubygl.rb

マウスのドラッグで回転ができます(が、適当につくっているので軸がx,y軸固定です・・)。
今回のコードはRubyのコードというよりは単にOpenGLのコードになってしまったような気もするので、今度はWebアプリっぽいものを作ってみたいと思います。

さっそく!
やったかいがありました。ありがとうーございます。
肩身の狭い思いは、もうしわけなく(ry
こんどはプログラミング合戦に参戦して下さい〜
コメントありがとうございます(^^)
プログラミング合戦。。それまでにRuby習得できるかどうか(笑)
期待せずにいてください〜。